ひな人形の選び方
「なぜお節句の人形を飾るのでしょうか?」
お節句の人形には子供の身を守るとか、健やかな成長を願うといった、お守りの意味合いがあります。ですから、ひとりにひとつというのが基本の形なのです。もし、愛着がある親御様のものを現在でもお持ちでしたら、雛人形や鎧兜本体だけ、新しいお子さまのものの脇へ一緒に飾られてはいかがでしょうか。ご兄弟が出来ましたら、本来はひとつずつ揃えられるものなのですが、 下のお子さまの分は、お人形本体だけしていただくかケース入りの人形をしていただくと良いと思います。
「いつ頃注文すればいいでしょうか?」
おおよそ、桃の節句なら2月10日頃までには来店されるのが理想です。それ以降になりますと、どちらのお店でも売り切れが発生しはじめて、選択の幅が狭くなります。お節句人形は手作りのものがほとんどなので、それからではお節句までの納品に間に合わなくなります。
どちらのお店も土日など休日は混み合います。比較的、お店が空いている平日に来店されるとゆっくりと品物を見ることができるのではないでしょうか。
お店の空いている時に下見をして、何点か検討したのち、休日にご家族で来店されて決められても良いでしょう。
「飾る場所を決める。」
雛人形は飾るスペースによって飾り方や大きさが違ってきますので、できるだけ飾る場所を決めてからご来店ください。
最近は「部屋や家具の関係で飾る場所がなかなか見つからない。」とおっしゃるお客様が増えてきました。お節句人形というものは飾る期間は一ヶ月から一ヵ月半です。どうしても場所が確保できないという方は、飾る期間だけ簡単な台などをご準備いただくというのも一つの考え方です。
雛人形の選び方 〜 Check Point 〜
雛人形も私たちが着ている洋服と同じで、しっかりと仕立ててあれば綺麗に見えます。また、長く飾っても形が崩れたりはしません。しかし、当然のことながら手間が掛かりますから、手を入れれば入れるほど高価なものになってきます。
一般的に京都で作られた雛人形が高価なのは、経験を積んだ職人が手間を掛けて作り上げ大量に生産ができないためです。また、京都ならではの技法を今でも守っていますから京雛ならではの雰囲気が漂います。最近は他産地の雛人形でもしっかり作られたものもありますが、やはり比べると明確な違いがあるように思います。
何箇所か、雛人形を見るポイントというものがありますのでご紹介させていただきます。
「天然の素材を使用しているか?」
当然のことながら、手などの人形の部品に樹脂などを使用していないかということです。最近は安価に出来るため、樹脂の部品を使用したお人形が大量に出回るようになりました。取り扱いが簡単なので一概に悪いとは言えませんが、やはりある程度以上のものでしたら、しっかりした天然の部品を使用したいものです。
「衣装作りはきちんとしているか?」
洋服でも多くパーツを作って手間を掛ければ、型崩れしにくく仕上がります。お人形の場合でもそれは変わりません。
手間は掛かりますが、多くのパーツに分けて衣装を作れば、型崩れのしにくい人形ができあがります。
また、これは京都ならではの技法ですが、和紙の四辺にのりを張って生地の裏張りをする「袋張り」という技法を用います。この技法を使うと、仕上がったときにふんわりとした雰囲気に仕上がります。一般的なやりかたは、不織布(織らない布のこと、商品の梱包などに使われる)をそのまま生地の裏に張るやり方です。手間が掛からないため大量生産に適しています。
「しっかりとした胴体を作っているか?」
雛人形というのは、まず胴体を作って(胴組みといいます)衣装を作って(衣装こしらえといいます)から着せつけて、最後にポーズを付ける(かいな折りといいます)という大まかな工程を経て仕上げます。ですから、基本の胴体がしっかりと作られていないといけないのです。
一般的な京雛の場合は、昔ながらのわら胴(わらを束ねて円筒形にし、防虫処理したもの)を使用します。最近は桐胴(桐を成型加工したもの)も使われるようになりました。ただ、桐胴を使用してみると微妙な調整がしにくく、どうしても仕上がりが不揃いになりがちです。
あと、男雛の下を見ると、きちんとしたものは足まで作ってあります(足折りといいます)。簡素な作りのものは、ただ板を張ってあるだけというものがほとんどです。
雛人形の仕立てについては少し見ただけでは判らない点が多く、詳細についてはお店に来店されて直接説明を聞いていただいたほうが良いかと思います。しっかり、人形について理解しているお店でしたら、説明してくれます。出来るだけしっかり説明を聞いてから購入することをおすすめします。