激動の歴史を駆け抜け強く生きた武将の、美意識の結実。
端午の節句は、古代中国で菖蒲によって健康と厄除けを願ったのがその起源です。
菖蒲(しょうぶ)が尚武(しょうぶ・武を尊ぶ)に通じることから日本の武家社会に拡がり、やがて町衆にも取り入れられるようになりました。そして、男の子が生まれるとお祝いとして、武の象徴として鎧兜を、出世を願って鯉のぼりを飾るようになりました。
武士の晴れ着である鎧姿は威厳と力強さにあふれています。
五月人形には男の子の生誕を祝うとともに、丈夫で健全な成長を願う両親の暖かい愛情がこめられています。
将来厳しい社会に踏み出すことになるお子様の、勇気と健全を見守る五月人形の鎧兜。
み彌けで販売される五月人形では、細部にわたって昔ながらの伝統技法を集約し、
ひとつひとつこだわりを持って丁寧に仕上げられております。
お買い上げのセットの提灯に、貴家のご家紋を入れてお納めいたします。
鯉のぼり・破魔弓等も取り扱っております。
お飾り等、お客様のお好みに合わせてコーディネイトいたします。ご相談ください。
「鎧三段飾り」
全身揃った飾り方を鎧飾りといいます。
鎧三段飾りは、鎧飾りに軍扇陣笠と太鼓、ちまきと柏餅などの飾りが揃った豪華な飾り方です。
ほかにも、室内用のこいのぼりやかがり火をつける場合もあります。
場所に余裕があり豪華な飾りを好まれる方におすすめです。
「鎧平飾り」
鎧と屏風、弓太刀、提灯を飾る飾り方です。
鎧本体は、鎧が座っている唐櫃という箱の中に全て納まりますので、収納場所は見た目に対してそれほどは取りません。
鎧飾りとしては最も一般的な飾り方で、高さがありますので豪華な飾り方になります。
最近は、サイドボードの上に飾れるようなコンパクトな鎧飾りも出てきました。
「鎧高床台飾り」
鎧飾りの下に飾り台(多くは木製です)を付けた飾り方です。
高さがありますので、豪華に飾れます。床から直接飾る方におすすめです。
「兜飾り」
鎧の頭の部分の飾り方を兜飾りといいます。兜に屏風と弓太刀を付けた飾り方です。
大きさもコンパクトなものから大きなものまでいろいろあります。すっきりと飾りたい方におすすめです。
「おぼこ大将・子供大将飾り」
お人形に鎧を着せたものを大将飾りといいます。
子供の顔をしたものが多く、一概にはいえませんが、本式のものをおぼこ大将、略式のものを子供大将と呼ぶことが多いです。
鎧の質やお顔によってさまざまなランクのものがあります。
お顔が付いてるので、かわいらしくコンパクトに飾りたい方におすすめです。
「ケース入り兜飾り」
兜がケースに収まった兜飾りです。長所としては、飾る手間が掛からないことです。
短所としては、意外と収納場所がいることです。
というのも、ケースそのままを片付けるわけですから、ケース分の収納場所が最低必要になってきます。
同じ大きさでしたら、ケースがついていない飾り方の方が、畳めますから収納場所は少なくて済みます。
あと、ガラスを使用していますから取り扱いに注意が必要です。
「屏風」
お屏風の形なのですが、四曲屏風と二曲屏風に分かれます。四曲屏風は、よく見かける「コ」の字型になった形で、いかにも五月人形らしい屏風です。二曲屏風は「く」の字型になった屏風で、少し奥行きを取りますが、間口を取りません。
お屏風の仕立ても、木製の枠屏風と布張りの屏風があります。木製の枠屏風は破れることがありませんし、取り扱いも楽なのが特徴です。布張りの屏風は、軽いのが特徴です。どちらが良いというのは、それぞれに特徴があるので一概には言えないかと思います。
昔は、五月人形の屏風といえば金屏風が一般的だったのですが、最近は色々な絵を付けたものが多く見られるようになりました。絵付けの方法も普通はプリントをしたものが多いのですが、刺繍をしたものや金彩または、本職の絵描きが手描きで絵をいれるようなものまで多種多様です。
ただ、もし迷われるようでしたら、お人形を引き立たせる金屏風かシンプルな絵付けのものをおすすめします。
「弓太刀」
弓太刀は、自分の体や家を守るものとの意味合いから五月人形本体の両脇に飾るようになりました。
弓太刀本体もプラスティックのものから木製のものまでさまざまなランクのものがあります。
また、使う部品によっても全く仕上がりは違ってきます。
「提灯(ちょうちん)」
提灯も使う部材や仕立てによっていろいろなものがあります。鎧飾りの場合によく付けますが、最近は提灯をつけない鎧飾りも出てきました。
多くの場合は、提灯に飾るお家のご家紋を入れさせていただきます。最近は家紋のシールを貼り付けることが多くなっているのですが、飾っているうちに剥がれてくることがありますので、できるだけ手描きで家紋をいれることをおすすめいたします。
「三方揃」「太鼓」「軍扇・陣笠」
「張子虎」「出世馬」
段飾りでしたら、前に柏餅やちまきを台に乗せた三方揃や太鼓、軍扇陣笠を飾ります。
また、かがり火やちいさな鯉のぼりをつけることもあります。
トラは魔よけを願って飾ります。
多くは、張子の虎といって紙を何層にも張り合わせてトラの形に仕上げたものに手書きで絵をつけていきます。
馬は、出世馬といって必ず白馬になります。
これは、昔は白馬というのは貴重で、出世をした侍しか乗ることが出来なかったためです。このことから、お子さまの出世を願って飾ります。